4:クルージング トランスポンダー【transponder】 レーダー・トランスポンダー(radar transponder)。レーダー電波を受信すると、自動的に電波を送り返して位置を知らせる装置。遭難時は、自艇の存在を相手に明確に知らせることができる。気合いの入ったレーダー・リフレクターともいえる... 4:クルージングナビゲーション
3:セーリング トリガー【trigger】 スピネーカー・ポール先端(パロット・ビーク)のピンを閉じるための引き金。アフターガイを押しつけると、パチンとピンが閉まる部分。うまく動作しないとイライラするが、マリーナに戻って修理しようとするスムースに動作したりする。 3:セーリングセール
3:セーリング とりかじ【取り舵】 左回頭をする操舵。ポート。「酉(とり)の刻(9時)への舵」、すなわち「酉舵」が語源とされる。「取り舵側」で左舷を意味することもある。ちょっとシブい呼称。 3:セーリングセール
3:セーリング トリッピング・ライン【tripping line】 アンカーやシー・アンカーを回収する際に用いる細いロープ。大型艇のスピネーカー回収の際にも用いるが、これはテイク・ダウン・ライン(take down line)が正しいらしい。……が、単に「ヒモ」と呼んでいたりする。 3:セーリングセール
3:セーリング トリップ・コード【trip cord】 スピネーカー・ポール先端(パロット・ビーク)にあるピストンを開くための細いロープ。マスト側からも操作できるようになっている。 3:セーリングレース
3:セーリング ドリフター【drifter】 1:微風用のジブ。ウインド・シーカーとか、セールメーカー各社からいろいろな商品が開発され呼称もさまざま。 2:漂流者。放浪者。ドリフターズの語源。 3:セーリングセール
1:ヨットとは ドリフト・アングル【drift angle】 横流れ角。潮や風で船が流されている角度。ヘディング(針路)とは船首が向いている方位であって、船はその方向に進んでいるとは限らない。海の上には道がないので、そのあたりを見極めるのはなかなか難しい。人生のドリフト・アングルはどうなのか、知りた... 1:ヨットとは力学
3:セーリング トリマー【trimmer】 ヨットのポジションで、セールの調整を主に行う役目。セール・トリマー。ジブならジブ・トリマー、スピンはスピネーカー・トリマー、レース中にオーナーがハッピーでいられるようにオーナーの相手をする役をご機嫌トリマーという。一般社会で「職業はトリマ... 3:セーリングレース