4:クルージング

ドジャー【dodger】

コンパニオン・ハッチ付近に取り付け、前方、あるいは左右方向からの風や波しぶきを防ぐカバー。ステンレスの骨組みにUVクロスなどをかぶせる小型テントのようなもので、クルージングには極めて有用。キャノピー(canopy)、スプレー・フード(sp...
4:クルージング

ドック【dock】

造船所、船渠(せんきょ)、波止場、埠頭。係留場所を指すこともある。係船索をドック・ライン(dock line)、マリーナの浮桟橋に置く物入れ用の箱をドック・ボックス、係船場所から出艇することをドック・アウト(dock out)、係船場所に...
1:ヨットとは

ドッグハウス【doghouse】

デッキから盛り上がっているキャビンの天井部分。ただし、「それは日本での誤用である」と『ヨット、モーターボート用語集』は指摘している。正しくは、コーチルーフ、あるいはキャビントップ。ドッグハウスはキャビントップの後端が一段高くなっている部分...
2:艤装

ドッグ・ボーン【dog bone】

犬がくわえた骨。最近のレース艇では、軽量化のため金属部品を使わない傾向にある。デッキにブロックを取り付ける際も、デッキに開けた穴にスペクトラなどの丈夫なロープを輪にして通し、裏にプラスチックの短い棒を差し込んで抜けなくする、という極めて単...
4:クルージング

ドック・ライン【dock line】

係船索。
2:艤装

トッパー【topper】

スピネーカー・ポール・トッピング・リフトの略称。
2:艤装

トッピング・リフト【topping lift】

スピネーカー・ポールやブームを上方に引っ張る動索(ランニング・リギン)。実際には、セーリング・クルーザーでもレース艇にはブーム用のトッピング・リフトが付いていることは希なので、単にトッピング・リフトというとスピネーカー・ポール・トッピング...
1:ヨットとは

トップサイド【topside(s)】

舷側。
1:ヨットとは

トップヘビー【top-heavy】

重心が高いこと。設計によって先天的にトップヘビーな場合もあるし、フライブリッジに人が大勢乗るなどしてトップヘビーになってしまうこともある。いずれにしても、シーワージネスに欠ける。
3:セーリング

トップ・マーク【top mark】

風上マークのこと。
タイトルとURLをコピーしました