4:クルージング

とうだいひょう【灯台表】

灯台などの航路標識の位置や灯質がこまかく記された書誌。日本では海上保安庁が発行している。
4:クルージング

とうちょく【当直】

→ウォッチ
4:クルージング

とうふひょう【灯浮標】

航路標識のひとつで、灯火を示す浮標。灯質は灯台表や海図に記されている。
1:ヨットとは

どうよう【動揺】

船が揺れること。横揺れ(ローリング)、縦揺れ(ピッチング)、左右への振れ(ヨーイング)の3軸による揺れ。左右(スウェイング)、前後(サージング)、上下(ヒービング)の往復運動に分けられる。
3:セーリング

トゥルー・ウインド【true wind】

真の風のこと。
2:艤装

とおしボルト【通しボルト】

艤装品の取り付けなどで、ボルトを貫通させて反対側からナットで留めるようにして使用するもの。木ねじ(タッピングビス)で留めることに対していう。
2:艤装

トー・ストラップ【toe strap(s)】

ハイキング・ベルト。セーリング・ディンギーのコクピット内、船首尾方向に取り付けるベルト。乗員が舷外に体を張り出す足掛かり。
4:クルージング

トーレール【toe-rail】

ヨットで、ガンネルに沿って取り付けられた低いレール。ヒールしたときの足がかりや、工具などが滑って船から落ちないようになっている。ただし、レーシング・クルーザーではクルーがハイク・アウトする時に邪魔になるので、OSRで要求されるフォアデッキ...
5:安全

どきょうふう【ド強風】

日本のヨット乗りの、感覚的な風力階級。ビューフォート風力階級では、「強風」は風力7、風速28~33ノット(14~17m/s)。強風に「ド」が付くくらいだから、それ以上の風が「ド強風」かといえば、そうでもない。実際には風速20ノット(10m...
2:艤装

トグル【toggle】

ターンバックルの下端に位置する継ぎ手で、自在に曲がるようになっている。
タイトルとURLをコピーしました