4:クルージング デッド・レコニング【dead reckoning】 推測航法、推測位置。針路と航走距離から、船位を割り出す方法。デッド・レコ。DRまたはDRPと略記する。これに潮の影響などを考慮して導いた推定位置をEP(estimated position)として区別している。GPS使用禁止の外洋レースが... 4:クルージングナビゲーション
4:クルージング デプス・サウンダー【depth sounder】 音波(といっても音は聞こえない)の反射から水深を測る機械。音響測深儀。魚群探知機も同様の仕組みだが、魚群探知機はさらに連続的に海底の様子をモニターに映し出すので、釣りをしない場合にもこちらの方が便利。GPSと組み合わされたものもあり、価格... 4:クルージングナビゲーション
1:ヨットとは デラミネーション【delamination】 複合(コンポジット)材料などで、その積層面が剥離してしまうこと。サンドイッチ構造の心材とスキンの剥離。フィルムでラミネートしたセール・クロスでも剥離は起こる。デラミと略すことも。 1:ヨットとは構造
3:セーリング テルテール【telltale(s)】 風見。特に、ジブのラフに付けられた細いリボンを指すことが多い。この流れ方を目で見ることでセール・トリムやヘルム(舵取り)の目安とする。 3:セーリングセール
4:クルージング てん【点】 船乗り独特の角度の単位。360°を32等分した11.25°が1点(one point)。半端なようだが、90°は8点になる。プレジャーボートでは、この単位を使う人はほとんどいないが、商船では現在も使われている。また、英語では風上に向かって... 4:クルージングナビゲーション